「和の美しさを身近に、そして、世界に。」 アート・フラクタル
-
アート・フラクタルのアートだるま
-
アート・フラクタルの歌舞伎だるま
【偽物、無断再販サイトにご注意】
アート・フラクタルでは、公式ネットショップでの直販、また、東京 麻布花心での展示販売しか行っておりません。
また直販サイトでのキャンペーン以外の値引販売は行っておりません。
アーティスト作品として、アーティストによる1つ1つ手描きにこだわり、その付加価値や品質保証のためです。
どうぞご購入の際は、ご注意願います。
悪質と判断した場合、法的処置、著作権侵害やその他違法行為による損害賠償請求を行います。
「和の美しさを身近に、そして、世界に。」
アート・フラクタル
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
干支だるま 開運 寅、人気の合格祈願 木鷽だるま 好評販売中
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
干支だるま・歌舞伎だるま展示販売中 [場所]麻布花心 麻布だんご榎屋 東京都港区麻布台1-9-12
作品紹介
-
【絵画・ミクストメディア】萩 ( はぎ ) / Bush Clover 一幅画 布什三叶草
¥88,000
日本の秋を代表する花の1つである萩 ( はぎ ) 日本では、「秋の七草」に数えられています。 日本最古の和歌集である万葉集において、最もよく詠まれた花とされており、古くから日本と関わりが深いと言っても過言ではない花です。 花言葉:思案、内気、柔軟な精神、想い、前向きな恋 この作品は、作者が、東京銀座ハヤシ画廊での個展、第1回「御生れ」展で発表したものです。 箔を貼った画面が、独特な空間、雰囲気を醸し出し、簡潔な構図により、萩のしなやかさと優美さがより際立つ作品です。 作者名:黒木 京介 制作年:平成22年 技法材質:油彩、箔、画布 大きさ:SM Hagi is one of the representative flowers of autumn in Japan. In Japan, it is counted as "the seven herbs of autumn." It is said to be the flower most widely written in the Manyoshu collection, the oldest Japanese collection of waka in Japan, and it is not an exaggeration to say that it is deeply related to Japan from ancient times. Flower language: thought, shyness, flexible spirit, thoughts, positive love This work was published by the author at a solo exhibition at the Hayashi Gallery in Tokyo Ginza, the 1st "Miare" exhibition. The screen with foil creates a unique space and atmosphere, with a concise composition, Hagi is suppleness and elegance are more prominent. KUROKI Kyosuke '2010 oil and foil on canvas SM 一幅画 混合技术 油漆 金箔
-
【絵画・ミクストメディア】椿 ( つばき ) / Camellia 一幅画 茶花
¥88,000
椿 ( つばき )は、古来から日本人に愛され、『日本書紀』にも、「海石榴(ツバキ)」として登場し、『万葉集』の頃からよく知られていました。 特に、近世に茶花としても好まれ、また、美術や音楽の作品にもしばしば取り上げられています。西洋でも大変人気な花の1つです。 花言葉:控えめな素晴らしさ、気取らない優美さ 赤い花の椿の場合 控えめな素晴らしさ、謙虚な美徳 この作品は、作者が、東京銀座ハヤシ画廊での個展、第1回「御生れ」展で発表したものです。 箔を貼った画面が、独特な空間、雰囲気を醸し出し、簡潔な構図により、椿の凛とした気品と優美さが、より際立つ作品です。 作者名:黒木 京介 制作年:平成22年 技法材質:油彩、箔、画布 大きさ:SM Camellia has been loved by Japanese people since ancient times, also appeared in "Nihon Shoki", well-known since the "Manyoshu".It is particularly favored as a tea flower in modern times, and it is often taken up in works of art and music. It is one of the very popular flowers in the West. Flower language: Discreet wonderfulness, unpretentious grace, *In the case of a camellia with red flowers ... a splendid splendor, humble virtue This work was published by the author at a solo exhibition at the Hayashi Gallery in Tokyo Ginza, the 1st "Miare" exhibition. The screen with the foil creates a unique space, atmosphere, with a concise composition, Tsubaki is dignity and elegance are more prominent works. KUROKI Kyosuke '2010 oil and foil on canvas SM 一幅画 混合技术 油漆 金箔
-
【絵画・ミクストメディア】芙蓉 ( ふよう ) / Furong 一幅画 芙蓉
¥88,000
作者名:黒木 京介 制作年:平成22年 技法材質:油彩、箔、画布 大きさ:SM KUROKI Kyosuke '2010 oil and foil on canvas SM 一幅画 混合技术 油漆 金箔
-
【絵画・ミクストメディア】三ヶ所白い花 / White flower 一幅画 白花
¥88,000
三ヶ所とは、宮崎県五ヶ瀬町にある神社に因んだ名称で、その三ヶ所神社は、古くから二上山天孫降臨の聖地の山岳信仰に関わる神社であります。 この作品は、作者が、その三ヶ所神社の奥宮参詣の折に、山道に咲いていた白い花を描いたものです。 作者曰く、「天孫降臨の聖地二上山に咲く、可憐ながらもどこか力強さ、また、清々しさを感じるこの白い花は、古より、険しい山を登ってきた参拝者を、癒してきたのでは?との想いを馳せ、また、信仰への敬意を持って描いた」とのこと。 そのような古の参拝者同様に、この作品をご覧頂いた方々にとりましても、癒しを与えられたら幸いです。 この作品は、作者が、東京銀座ハヤシ画廊での個展、第1回「御生れ」展で発表したものです。 箔を用いた絵肌と、作者独自の技法によって、光によって表情を変えるとともに、光り輝いているように感じられる作品は、可憐ながらもどこか力強さ、また、清々しさを感じさせる白い花を、より引き立てる仕上がりとなっております。 作者名:黒木 京介 制作年:平成22年 技法材質:油彩、箔、画布 大きさ:SM Sangasyo is the name of the shrine in Gokase Town in Miyazaki Prefecture, and the Sangasyo shrine is a shrine related to the mountain faith of the sanctuary of Futagamiyama descended from long ago.This work depicts the white flower which the author bloomed in the mountain path at the time of the Okumiya pilgrimage of the Sangasyo shrine. The artist says, "This white flower blooming in the sanctuary Futagamiyama descended from the descendants, feeling somewhat strong and serenity, healed the worshipers who climbed a steep mountain from ancient times I thought of it, and I painted it with a respect for faith. "Like those of old-fashioned worshipers, I would be pleased if the people who viewed this work were given healing. This work was published by the author at a solo exhibition at the Hayashi Gallery in Tokyo Ginza, the 1st "Miare" exhibition. The painting using foil and the original technique of the author change the expression by light and the work that seems to be shining is a breathtaking but somewhat powerfulness and a white flower that makes you feel refreshing , It is finished to complement more. KUROKI Kyosuke '2010 oil and foil on canvas SM 一幅画 混合技术 油漆 金箔
-
【絵画・ミクストメディア】筑紫 今昔図 / Chikushi Konjyakuzu 一幅画 筑紫 今昔図
¥80,000
筑紫 今昔図-この作品は、佐賀鳥栖での企画展「私的日本集 第2話 筑紫 鳥栖」展の主題作品として制作、発表されたものです。 筑紫地方を背景に、企画展「私的日本集 第2話 筑紫 鳥栖展」に所縁のある その地域において象徴的な建物や、伝統的工芸品等を描くとともに、 八女茶でも有名な福岡県は八女の地名の由来となった「八女津媛」という女神様を、奥八女の日向神ダムの通称「ハート岩」を磐座(いわくら)に見立てて観想、描くことで、幸せと繁栄への祈りを込めた作品となっております。 素材には、八女にある溝田和紙の溝田俊和氏の漉く八女手すき和紙を用い、 八女手すき和紙のよさを、より一層感じていただけるよう未晒しの和紙を重ね、マットがわりに額装を施した作品として仕上げてあります。 *企画展「私的日本集」に関しましては、以下のURL(Facebookページ)をご参照願います。 企画展「私的日本集」 https://www.facebook.com/shitekinihonshu8/ This work was published by the author at the exhibition "Pri private Japan Collection 2nd story 'Chikushi Tosu'" at Tosu-city,Saga. On the background of the Chikushi district, it is related to the exhibition "Private Japan Collection 2nd story 'Chikushi Tosu'In the area I draw symbolic buildings, traditional crafts,The famous Fukuoka prefecture, which is famous even for Yame tea, is a goddess called "Yametsuhime" that was derived from the name of Yame, a concept, "Iwakura", as a birthplace of "Heart Rock" by Oku Yame's Hyugami Dam, By painting, it is a work with a prayer for happiness and prosperity. For the material, using Yame Handmade Japanese paper made by Mr. Toshikazu Mizota of Mizota Washi in Yame,To make you feel even better about the warmth of Yame Hnadmade Japanese paper, I've finished it as a piece with unpainted Washi superimposed and framed on mat. For the exhibition "Private Japan Collection" please refer to the following URL (Facebook page).Exhibition "Private Japan Collection" https://www.facebook.com/shitekinihonshu8/ 作者名:黒木 京介 制作年:平成30年 技法材質:アクリル、パステル、八女手すき和紙 大きさ: Chikushi Konjyakuzu 2018 Pastel,acrylic,Yame hand-made Japanese paper. size
-
【絵画・ミクストメディア】黄水仙 ( きずいせん ) / Yellow Daffodil 一幅画 黄水仙
¥88,000
黄水仙 ( きずいせん )は、三ヶ所白い花と同様、宮崎県五ヶ瀬町にある三ヶ所神社という、古くから二上山天孫降臨の聖地の山岳信仰に関わる神社の奥宮へと続く山道に咲いていた黄色の水仙を描いたものです。 黄色い水仙は、不思議と気持ちを明るくさせ、陽気にさせてくれます。 この作品も同様に、人々が明るく楽しい気持ちとなれるようにとの想いを込めて描かれた作品です。 花言葉:自己愛、神秘 *黄色の水仙の場合 私のもとへ帰って この作品は、作者が、東京銀座ハヤシ画廊での個展、第1回「御生れ」展で発表したものです。 小品ながら画面いっぱい拡がった構図により、生命力 また明るく温かい色合いが、観る人々の心を和ませ、元氣づけることと思っております。 作者名:黒木 京介 制作年:平成22年 技法材質:油彩、箔、画布 大きさ:SM Yellow Daffodils, like Mikasaki Prefecture White Flower, is a Mikasa Shrine located in Gokase-cho, Miyazaki Prefecture, a yellow daffodil blooming in the mountain path that bloomed to the shrine's Okumiya related to mountain faith in the sanctuary of the second descent of Mount Nikamiyama from long ago It is what I drew. A yellow daffodil makes me cheerful and bright, makes me cheerful. This work is drawn with the thought that people can feel bright and happy. Flower language: self-love, mystery. * In case of yellow daffodils, go back to me. This work was published by the author at a solo exhibition at the Hayashi Gallery in Tokyo Ginza, the 1st "Miare" exhibition. I think that by virtue of small items spread throughout the screen, vitality and bright and warm colors will rejuvenate the hearts of the people seeing and reveal the former. KUROKI Kyosuke '2010 oil and foil on canvas SM 一幅画 混合技术 油漆 金箔